一時的な人気の作り手ではなく職人としての基礎のしっかりした作り手を発信していきます。
長左と妙泉陶房
北陸自動車道 片山津インターからほど近く山本長左の工房があります。
大きな倉庫のような木造の建物で、二階では長左(山本孝)とスタッフが黙々と絵付け作業を行っています。
一方 一階では弟(山本篤)が主宰する妙泉陶房が生地作り・
施釉・焼成などを行っており、技量のあるスタッフが力強く長左を支えています。 ひとつの建物内での分業、完成品となるのは九谷では珍しい生産システムです。
長左の品物のほとんどは型打ちという技法で作られています。
これはロクロで挽いた素地を(あらかじめ用意した)型に被せ
素地に形を写す昔からの技法ですが、安易な機械化の流れの中で
しだいに衰退してきた技術です。 今はこの技法を使える職人は
全国的にも数える程しかいません。
出来上がりの味わいはとても温かいものがあり 藍の深み漂う風情は
格別です。
満る文 山本長左セレクトショップ
三代 仲田錦玉
九谷焼の代表的な画風のひとつ 青粒(あおつぶ・あおちぶ
ともいう)技法は大正元年に開発され 多くの職人たちが手掛け 進化してきました。
初代錦玉は高堂風(たかんどうふう)絵付け職人として極細な傑作を数多く残しました。
二代錦玉はその中の粒打ち技法に特化し 青粒・白粒の名人として誰もが認める存在になりました。
現・三代錦玉は二代の技を継承しながらも 朱やプラチナなどをより多く使用し、独自の境地に挑んでいます。
銀舟窯
当社(満る文)の本家筋にあたる名窯
主張が強くなりがちな九谷の絵具を 独自の調合で
軽快な表現の色絵にし 楽しいうつわを家族で作り出しています。
なかでも娘のまりさんはていねいな仕事を楽しく仕上げ 私たちのテーブルを華やかに明るくしてくれます。
九谷焼・小さな器専門店Bun
あんとさん工房
能美市の山手 アーティスト村に工房を構える陶芸家族
主人と娘さんは 小さな器たちに絞りこんで 色絵を軽やかに描いています。
奥さんは独自の染付をマイペースで創作しています。
あんとさんとは 〈ありがとう〉の意味があります
九谷焼・小さな器専門店Bun
当窯の由来である東文吉(1854~1913年)は再興九谷の重要人物の一人・斎田道開の弟子として赤絵を主とした陶技を習得。後年大長野村に工房を構え 数多くの弟子を育成し 九谷焼の発展に生涯を捧げました。
現在、四代目文吉窯は初代の頃の豪華絢爛な意匠とはかなり趣を異にしますが 初代の頃の焼き物に対するこだわりを継承し、一品一品手作り手描きの心のこもった『うつわ』作りに日々専心しています。
そめやブランドは【シンプルな普段使い】をコンセプトに 九谷の花坂陶石に微細な原石を混入し 草木の灰をたっぷり含んだ釉薬で長時間焼成します。
温かい質感、独特の味わいのある焼き物が誕生します。
1971年 作田良一氏と秦燿一氏が企画、九谷焼の中心地・寺井町で開窯した。
従来の製法にこだわらず、自由にのびのびと作り出す手法は時代に受け入れられ 人気を集めている。
陶芸を目指す若者が全国から集まり お互い刺激し合いながらも 生地作りから絵付けまで必ず一人で作り上げる 独自のシステムの若い陶工集団。
九谷本来の花坂陶石を過度に精製し過ぎず 味わい深いあたたかい器を作り出しています。
現在 主宰している秦氏の父親は 北大路廬山人で有名なあの星丘茶寮の支配人だった人物。